ご近所トラブルというと色々ありますが、せっかくの新しいお家と環境☆
ご近所さんはもちろんこれから長い付き合いになるお隣さんとは出来るだけトラブルは避けたいものですよね。。
でもこの敷地の境界についてのトラブルは悲しいことながら多いらしいです。。
我が家も引き渡し日に新居に行くと玄関に上がる階段の外構が出来てないという。トラブルもありながら。。
それよりも大変なお隣さんとの境界フェンスの問題が発生してました( ˟ ⌑ ˟ )
我が家のような、新築が2件同じ時期に建つ敷地の境界トラブルを解決するにはハウスメーカーや工務店などの担当の上手なやりとりと十分な話し合いなんじゃないかと思いました!
お隣さんと良く話し合う事で敷地のトラブルは最低限に抑えることができると思います‼︎
今回は敷地の境界についてのトラブルについてです!!
目次
ご近所トラブルが多い境界線。
境界線フェンス問題に悩んだ我が家はネットでもたくさん調べた結果。
元々建っているお家とのフェンス問題や新築同士のフェンス問題と色々なケースがありますが本当に多いことがわかりました!!
我が家の新築のお隣さんとの境界フェンス問題。
※上画像は建築中だった時の我が家です。
写真の右側が玄関で、建物の手前の草が生えている所がこれから建築が始まるお隣さんの土地です☆
我が家は115坪ほどの空き地を2つに分譲した土地の角地で最初に建てるお家です!
ちなみに写真の奥は家の横側で道路なので、そこは我が家でフェンスを建てます!
そして家の後ろはもう建っている家のフェンスがあります!
問題はというと・・。。
我が家の土地の隣の草が生えているお隣さんとのフェンス問題なのです。
HM同士の話し合い。。
我が家が契約をした後、割とすぐに隣の土地も契約が決まりました☆
が、我が家が引っ越しする時にはまだ隣は空き地で打ち合わせが長引いているようです。。
お互いの打ち合わせ最中からHMの担当さんから、
境界線フェンスについてお互いの担当を通して話し合いが行われていたようなんですが‥なかなか上手い話し合いが出来なかったそうです。。
境界フェンスの位置はどこが普通なのか?
まず、フェンスと聞くと大体お家の周りをくるっと一周囲ってある家があると思います‼︎
隣接している住宅は隣の土地とくっついているのでどっちの土地かの境界線があるんですね٩( ¯ᒡ̱¯ )و当たり前か。。w
私は外構フェンスと想像すると・・・。
自分の土地なんだから土地の中にフェンスを建てれば良いんじゃないの???
と普通に思いました。。
でもそれは普通ってわけではなかったんです!
2軒あってその境界にフェンスが2つある所って珍しいらしいんです。。
- 2重フェンスの間に草が生えたときも抜けない
- 2重フェンスは見た目が不自然。
- 2重フェンスは無駄。。
ということがあるそうです。
ただ後々の補修や修理などの金銭トラブルを防ぐためにフェンスが2つあるお家もあります‼︎
我が家のHM担当さんが考えていたこと。
我が家の担当さんが考えていた事をご紹介します。
- 立地的に我が家と同じ向きに家を建てると考えていた。
- お隣さんがフェンスを建てると考えると我が家との境界線以外はない。
そんなことからお隣さんの打ち合わせでは、フェンスを設置する方向で話が進むと考え、我が家のお隣さんとの境界線フェンスの打ち合わせは最後まで保留になっていたんですね(・o・)ゞ
担当さんは我が家の予算削減のために保留にしてくれていたんだと思います(´・ω・`)
お隣さんがフェンスを建てる。
我が家の場合は道路側にはフェンスを設置予定としていて、お隣さんとの境界フェンスを自分の土地に建てるとすると、
お隣さんのお家は我が家の境界線フェンスがあれば反対も後ろ側も連棟するお家とのフェンスがついているのでフェンスを立てる必要がない!!
きっと方角的にも玄関の向きや駐車場の位置なども一緒だと思うので。
お隣さんはフェンスを設置すると考えられるんですよね( ´~` )。
という感じだったみたいです(`•ω•´)
ただ、フェンスというのは通常は表と裏があるのでどちらかが所有しているフェンスなのかがわかるみたいです!!
なのでもし、フェンスをつけているのに、無断でお隣さんがフェンスを使用している。。。
というお宅の場合でも、
『これはうちのフェンスでメンテナンスなどもうちがやるんですよー』
とやんわり伝える事も出来ます!!
このケースは割と多いみたいです。。w
お隣さんのフェンスを無断で使用したりはしないように気をつけないといけませんね( ›_‹ )
お互いが納得いくフェンスを設置し費用を折半する
お隣さんが建てる時に境界線の真ん中にフェンスを設置するので、お互いの土地がブロック半分程少し広く使えるようになります!
ただ、フェンス使用するには
- 配慮しなくてはいけない。
- 設置後のメンテナンスや保証も折半となるとややこしい。
がデメリットですね。。
あとは、子供が小さいと無駄にフェンスに登ったりなどしないように配慮しないといけませんね=͟͟͞͞( •̀д•́)))
お隣さんとの話し合いの結果。
直接話したわけではないので、あくまでお互いのHM担当さんとの話し合いなんですが。。
担当の方から、
『お隣さんが何を言っても理由も言わない、いい顔をしないみたいなんです。。』
と、お隣さんは最後まで共有フェンスもお隣さんがフェンスを建てる事も拒否していたみたいです(˘•ᴥ•˘)
なので、我が家は我が家の土地にフェンスを建てる事になりました!!!
費用はかかりますが、1階の親世帯にはワンコもいるのでフェンスを気にしないで庭で放したりできるし、フェンスに何かを干したりする事も気兼ねなくできます୧(`•ω•´)୨♪
他にもこんなケースもありました!!
- フェンスを必要とする方が敷地内に建てる。
- 双方建てていない。
- 好みの問題で二重になっても新たにフェンスを建てている。
- 自分の敷地内に共有で建てる場合は費用は4対6などの話し合いで交渉。
うーん。。色々ありそうです。。
境界線フェンスで私が感じた事。。
一番良いのはこれから長い付き合いになるお隣さんですから、これから仲良くお付き合いしていきたいものですね☆
きっと我が家のお隣さんもフェンスがいらないであろう間取りを考えてたり、共用フェンスもトラブルになるのを避けたんだろうなと思って、お隣さんが引っ越してきた時には普通に話していけたらなーと思っています୧(๑•̀ㅁ•́๑)૭✧
そして、担当さんも理由や良い顔をしない。だけでなくその理由をキチンと調べたうえでコチラ側に話してくれたら少しは違ったのかな。。?
我が家のように新築同士の境界線フェンス問題は担当さん同士の良い話し合いで、
家が建っている方のフェンス問題はそのお家の方とのこれからのお付き合いのことも考えた上で話し合いをするのがいいのではないかと思います(ᵔᵕᵔ˶)
最後まで見て頂きありがとうございます♪
≪他にも建築中の記事はコチラから♡≫


